1: そもそも商業マンガ、広告マンガとは?
どちらもマンガを使って販促するものから、同じではないかと考えられますが
実際に制作してみると、全然違う販促物であることが分かります
―【商業マンガ】とは―
「販売による利益を目的として出版されるマンガである」
と辞典などで、解説がされている通り
“manga”や”comic”と呼ばれ、広く世界の人々に親しまれているものが
【商業マンガ】と言っていいと考えられます。
ただ現在は出版物として発行されるだけではなく、ネットやアプリなどで
“配信”というかたちで、流通されているものもあります。
ワンピースやドラゴンボールと言った、少年ジャンプに連載され
単行本も1億冊を超え、国民的に人気を博しているものは
まさに商業マンガの代表例と言えるでしょう。
―【広告マンガ】とは―
一方広告マンガに関しては、ネットで検索しても解説があまりなく、どういうものか分かりづらいです。
まず広告マンガの代表例として広く知られているものは
過去に展開されたものですが
横山光輝氏のマンガ「三国志」を採用し、テレビCMなどで流され好評を博した
日経電子版の広告が挙げられます
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/mangaroudouhou.html
その他にも
JRAと漫☆画太郎 そして、人気番組テラスハウスがコラボした
「TERRACE HORSE THE COMIC」
http://jra.jp/news/201910/100702.html
JRとLINEマンガがコラボした
山手線×LINEマンガ ~マンガを読んでおでかけしよう!~
http://manga-blog.line.me/ja/archives/77767476.html
等が挙げられます
ただ先述したものは、あくまでも商業マンガとして、人気を博したマンガのキャラクタや
アプリなどのコンテンツを広告に採用したものが多く
広告を前提として、キャラクタやプロットからマンガを制作するケースも多々あります。
代表例としては
漫画「プレゼント:ハラスメント!」
https://news.livedoor.com/article/detail/10808903/
漫画で分かるポケトーク
https://pocketalk.jp/column/article/2018/12/manga-business/
厚生労働省が展開している、これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/mangaroudouhou.html
等、商品やサービスの紹介を、マンガを使用し詳しく説明する
っといった事例です。
広告マンガの場合は、使用例が幅広いですが
大きくそれぞれをまとめると
【商業マンガ】
マンガそのものを、雑誌や単行本、電子書籍で販売するもの
【広告マンガ】
広告としてマンガを使用し、商品やサービスを宣伝するもの
に分けられると考察できます。
2: 制作過程から見る、商業マンガと広告マンガの違い
まず【商業マンガ】と【広告マンガ】の違いを、制作の面からアプローチすると
その違いがよく分かります。
―【商業マンガ】の制作工程―
登場人物、時代設定、題材、ターゲットなどを作者自身が考え制作します。
例えば単行本の発行部数が一億冊以上ある「スラムダンク」というマンガを例にすると
・登場人物
高校生
・時代設定
現代
・題材
スポーツ/バスケットボール
・ターゲット
10~20代男性(少年/青年)
商業マンガの場合は、作者の描きたい題材がそのまま採用されるとは限りません。
出版社の場合は、発行される雑誌などの、ターゲットやコンセプトと合致するものに沿って制作されます。
スラムダンクの場合は、少年ジャンプでの連載ですので、ターゲットは10~20代男性になります。
そしてあくまでも最終的なKPI (重要業績評価指標※目標となる具体的な日程や数値)は、掲載された雑誌、あるい単行本の発行部数が上がることであると言えますが
単に雑誌に掲載され、単行本が発行されたからといって
KPIが達成されるとは限りません。
KPIが達成されるためには、魅力的なキャラクタや中毒性が高いシナリオ、これまでになかった新しい題材など、あるいは宣伝、告知など様々な要素が関係すると考えられます。
―広告マンガの制作工程―
広告マンガの場合は、マンガそのものではなく、宣伝したい商品、サービス、コンテンツなどが事前にあり
その宣伝したい商品などを、マンガでいかに魅力的にPRできるかを第一に考え制作されます。
ここに一例を挙げたい思います。

こちらのマンガは、ある婚活アプリをPRするための広告マンガとして制作されました。
・登場人物
独身女性
・時代設定
現代
・題材
恋愛もの
・ターゲット
20~30代女性
ここに設定された、登場人物やターゲッ トなどは、この漫画の”読者”を想定したものであり
さらには、このマンガで紹介される”婚活アプリの利用者”を想定したものになります。
商業マンガでいう”読者”は

広告マンガを読んで、商品を購入する”購買者”にあたると言っていいでしょう。

そして広告マンガのKPIはまさに、より多くの読者に商品やサービスを、購入または利用してもらうことであり
マンガを読んで楽しんでもらう”だけ”ではKPIは達成されないと言っていいと考えられます。

3: 【商業マンガ】と【広告マンガ】の共通点
では反対に、【商業マンガ】と【広告マンガ】の共通点はどういうところにあるかですが
ともに重要視される要素として挙げられるのが “共感性”であると思われます。
―【商業マンガ】の場合―
登場人物の悩みや考えに共感することにより
そのマンガが作り出す世界観に没入できる場合があり
【商業マンガ】を楽しむ重要な要素として挙げられます。
例えば「ドラえもん」の場合
主人公であるのび太の”勉強しないで遊びたい”
とういう思いに少なからず”共感”を得ることにより感情移入し
”ドラえもんの道具で解決”というフィクションで
そのストーリーに没入すると考えられます。
―【広告マンガ】の場合―
例えば出会いがなく中々恋愛に踏み込めない主人公に
婚活アプリを利用してみてはいかがですか?といったかたちで
登場人物の悩みを解決するために商品やサービスを
紹介するっといった、大まかなストーリーを想定することが多く
そのため登場人物と似た悩みをもつ読者を想定することが多いと考えられます。
4:まとめ
【商業マンガ】の商材は、あくまで”マンガ”そのものであり
余暇の合間に、楽しむ娯楽として、映画やゲームなどとともに現在も親しまれています。
【広告マンガ】の場合は、主にそれが”商品やサービス”にあたると考えられ
広告の表現方法の一種であるといえます。
【広告マンガ】の場合マンガを読んで楽しんでもらい
さらにマンガでPRされている商品やサービスなどを
利用、購入されることが重要だと言えます。
【商業マンガ】であれ、【広告マンガ】であれ
“読者”のことを考えて作ること
“読者”がマンガを読み、何を思い、何を感じるかが
最も重要なことだということは、共通しています。
広告マンガを作ってみたい
そんな、ご要望に我々マンガビズは答えさせていただきます
是非ご相談ください。